テープ起こしとは何か?
テープ起こしを知らない人もいるだろうし、テープ起こしが何か詳しくは分からない人もいると思うので、ここで、テープ起こしについて、ちょっと説明を。
テープ起こしとは、簡単に言ってしまえば、会議やインタビュー、講演会などの音声を文字に書き起こすこと。雑誌などにインタビュー記事がありますが、あれはインタビューを録音し、その録音した音声データを文字に直したものです。昔はカセットテープに録音していたので、「テープに録音した音声を文字に書き起こす」ということで「テープ起こし」という名称になり、それがカセットテープではなくなった現在も使われているのでしょう。
僕が初めてテープ起こしをしたときもカセットテープでした。録音メディアはすぐ、カセットテープからDAT、MD、そしてICレコーダーに移行したのですが、書き起こす際にしょっちゅう聞き直すので、操作性という点を考えると、依然としてカセットテープのほうが、はるかに楽でした。なので僕はカセットテープにダビングし直して、それを聞いて文字に起こしていました。
しかし、その後、デジタル録音機器のICレコーダー、そしてパソコンが急激な進化を遂げ、それによってテープ起こしも革新的に変化しました。その1つが、テープ起こしに特化したフリーソフトの「
okoshiyasu2」。キーボード上で一時停止、再生、巻き戻し、早送りの操作ができるため、その分の時間のロスが大幅に減りました。しかも、単純ですがイコライザ機能も付いているため、劇的に良くはなりませんが、音質を多少は聞きやすくすることも。
もっと使いやすい有料のテープ起こし専用ソフトもあるかもしれませんが、この「okoshiyasu2」は無料のフリーソフト。仕事の業務の一環として、たまにテープ起こしをしているだけの自分には、非常にありがたいソフトです。
PR